「自動車免許、みんな取り始めたな…」
大学生になると、周りが自動車免許を取り始めた…という方も多いでしょう。
そこで、今回の記事では、大学生に向けて自動車免許を取るメリットやタイミングについて解説していきます。
自動車免許を取るメリット
自動車免許を取るメリットは以下になります。
- 遊びの幅が広がる
- 社会人になってから免許を取る必要がなくなる
- 学割がある
- 就活で役立つ
遊びの幅が広がる
自動車を運転できると、遊びの幅が広がります。
友達と遠くの街まで行ったり、彼女・彼氏とドライブに行ったり…。
学生時代に遊んだ経験はかけがえのない物になります。
社会人になると、免許が取りづらい
学校を卒業して会社に就職すると、免許を取る時間を確保しにくくなります。
教習所に通うのであれば、免許取得までどれだけ頑張っても1ヶ月はかかります。
会社員をしながら、土日のみで教習所に通うのであれば、もっとかかります。
会社員になってから土日を教習所に使うよりも、学生の隙間時間に通っておく方がオススメです。
学割が使える
多くの教習所では、学割が用意されています。
安いに越したことはないので、学割が使える内に免許を取得するのがオススメです。
就活でも役立つ
自動車免許は、就職でも役立つことがあります。
といっても、「自動車免許があるから採用!!」ということは無いです。
営業や外回り系の仕事であれば、自動車免許が必要になりますし、地方のメーカーだと自動車通勤が主流になっている会社もあるためです。
自動車免許を取るタイミングは?

オススメは、大学1~2年です!
1~2年の間に取っておけば、その後の学生生活でも免許のある生活を楽しめます。
大学3年になると、早い人は就活・大学院進学の準備を始めるため、少し忙しくなります。大学4年生は、研究室やゼミによっては時間的な余裕がありますが、学生生活も終わりかけているため、免許を取っても遊びに出かける時間は余りありません。
できるなら、大学1~2年の間に取るのがオススメです。
運転するのちょっと怖い…
「運転するの、ちょっと怖いんだよな…」
そう感じて、教習所に行くことを躊躇している方もいると思います。私も、注意不足な性格のため、教習所に行く前は運転が怖いと思っていました。
今では、運転にも慣れてたまにドライブに出かけています!
教習所には、教官(=先生)がたくさんいるので、運転に不安がある方は、気になる点を質問してみたり、しっかり教習の内容を予習・復習することで免許を取れるはずです。
教習所の選び方は?
自動車免許を取ろうと思ったら、教習所に探す必要があります。
教習所は、どこでも構わないのですが、いくつか選び方のポイントがあるので解説します。
- 家からの近さで探す
- 値段の安さから探す
- 通学期間の短さから探す
家からの近さで探す
「なるべく楽に通いたい!」
そういう方は、家からの近さで探しましょう。
「地域名 教習所」で検索すればすぐに出てくるはずです。
家の近さから探す方法は、以下のような人にオススメできます。
- 大学の授業期間にも通うため、楽に通学できるところがいい人
- バイト先が家の近所で、バイト後に通学したい人
ちなみに、私も大学生の時は家の近所の教習所へ通いました!
近所だと通いやすくて、バイト終わりにも行けるのが魅力でしたね~。
値段の安さから探す
「なるべく安くすませたい…」
という方は、合宿免許の検討をすると良いでしょう。
通学するタイプの教習に比べて安く済むことが多いです。(時期にもよりますが、3~7万くらいは安く済みます)
通学期間の短さから探す
「なるべく早く免許が欲しい!」
という方も、合宿免許を検討しましょう。
通学系は、バイトや大学の授業の隙間時間に行けるのがメリットですが、合宿は、まとまった期間でパパッと取ることができます。
まとめ
今回の記事では、大学生が自動車免許をとるメリットやタイミングについてまとめました。
- 大学生の内に免許を取るメリットは、4つ。「遊びの幅が広がる」、「社会人より取りやすい」「就活で役立つ」、「学割が使える」
- タイミングは、大学1,2年がオススメ!
- 運転が怖いときは、教官にたくさん質問してみる
- 教習所選びは、「通学のしやすさ」や「値段」、「教習期間」などで比較してみよう!
まずは、いつ頃免許を取るか考えてみよう!


コメント