バイト選び方 大学生必見!【後悔しない】

アルバイト

今回は、バイトを始めたいと思っている大学生や高校生向けに、僕がどういう基準でバイト選びをしていたのかを紹介します。

これからバイトを始めようと思っている人はぜひ読んでね!

1.バイトする理由を考えよう

「絶対にこのバイトをすると良い」というバイトはありません。
あなたがなぜバイトをしたいのか、一番の理由を考えてみてください。

僕の場合は、大学1年生の頃「体を動かしながら、筋トレをしつつお金を稼ぎたかった」ので、体を適度に動かして筋トレにもなりそうな、パン屋さんの製造バイトを始めました。また、大学3年生の時は「接客スキルを身につけたかった」ので、接客機会のあるレジ打ちのバイトを始めました。

このように、自分がなぜバイトしたいのか考えてみましょう!

2.実際にバイトを探そう

バイトする理由が決まったら、それだけを考えてバイト探しを始めましょう。
他のことまで考えると選択肢が広くなりすぎるので、できるだけ考えないようにしましょう。

無理する必要は無い

「コミュニケーションが苦手だから、接客系のバイトがしたい」ということ自体はとても素晴らしいと思います。自分がバイトしたい理由とバイト先がしっかり決まっているからです。

しかし、コミュニケーションが苦手で人見知りな人がいきなり超都会の居酒屋など難易度高めな接客バイトを始めるのは大変です。
自分にとって、少し勇気を出せば、頑張れそうだと感じるものに挑戦して、徐々に成長していくことが大切です。

3.バイト先を見に行こう

やりたいバイトも見つかったし、さっそく応募しよう!と思っているそこの君。

時間があるなら、
応募する前に、一度バイト先を見に行きましょう

バイト先を一度も見たことのないまま働き始めてしまうと、「思っていたのと違った」ということが多々あります。
そんなことにならないためにも、なるべくバイト先を実際に見に行きましょう!

バイト先を見るときのポイント

・職場の雰囲気はどうか(ワイワイ系か、静かめか)
・働いている人の年齢層
・どんな仕事を実際しているのか

などに注意して見に行きましょう!

実際にバイト先を見学して、自分と合うのか確認ができたら応募してみましょう!

まとめ

今回は、実際に僕がしていた後悔しないバイトの選び方を紹介しました

☑決まった基準ではなく、自分がなぜバイトするのか考える
☑あまりに背伸びしたバイト先は選ばない
☑応募する前にバイト先見学に行く

以上が、今回のポイントです!
皆さんが、後悔無くバイト選びができることを願っています

コメント

タイトルとURLをコピーしました