こんにちは、とりさんです
今回は化学系の旧帝大大学院に進学した私が、院試勉強の際に実際に使っていた、おすすめ参考書を解説していきます
院試を考えている人はぜひ参考にしてください!
参考書に取りかかる前に
参考書紹介をする前に、院試勉強における参考書の立ち位置を解説します。
院試勉強において、力のいれ具合の割合は、過去問>>>参考書での勉強となります。
院試でなくとも、ほぼ全ての試験において過去問を解くという作業が何よりも大きな意味を持ちます。なので、まずは過去問に挑戦してそれから自分に足りないなと思う部分や頻出している部分について参考書で補うようしましょう。
そうしないと、内容が多すぎて勉強が大変になります…(それでもできる人は無視して参考書から進めても構いません!)
おすすめ参考書 1選

マクマリー有機化学(上・中・下・解答)
マクマリー有機化学は上・中・下の三巻があり、解答は別で用意されています。
【特徴】
マクマリーの特長はなんといっても基本原則に関する解説の丁寧さです。
反応機構の解説が豊富で、理論的に理解したい人にとってはかなりおすすめの教材です。
また、例題・章末問題の問題数も豊富なため演習目的で使用することもできます。
受ける大学にもよりますが、院試までに最低でも2周はしたいと思います
ちなみに、僕自身も旧帝大の院試ではマクマリーを使用していました!
【問題点】
解答が英語なので若干とっつきにくい部分はあります。
しかし、化学英語の勉強にもなるので、単語の勉強をしながら、読み進めることをおすすめします。
また、解答本がとても大きなサイズなので持ち運びしにくいという欠点があります。
【PR】マクマリー有機化学へのリンクはこちら▼
勉強の進め方|実際していた勉強方法を紹介!
マクマリーの使い方ですが、最終的には自分に合った勉強法を選んでいただければと思います。
しかし、勉強を始めたばかりの時は、進め方がわからない人もいるでしょう。
そこで、僕が実際に行っていたマクマリーの使い方を紹介します
以下のような手順で取組みました。▼
- 志望している大学院の過去問を解く
- 過去問の中で必要となる知識や自分に足りない部分を書き出す
- マクマリーで潰していく(過去問→マクマリーのサイクルを繰り返す)
- 並行して、内容を軽く1周した
志望している大学院の過去問を解く
まず、過去問に取組みます。
院試では、勉強内容が難しく、勉強量も多いです。
したがって、「自分の苦手な内容 × 志望先大学院の過去問」をピンポイントで対策していく必要があります。
まずは、「自分の苦手な内容」、「志望先大学院の問題傾向」を知るために、過去問に取組みましょう。
注意点として、過去問をちらっと見るだけで解かない人がいるかもしれません。
しかし、問題文をしっかり読んでみると、意外と解けなかったりします。
しっかり読むことで、問題の傾向をつかむことができるので、必ず解いてみることにしましょう。
過去問の中で自分に足りない部分を書き出す
過去問を解いてきた中で、自分に足りない単元(学習が必要な単元)を書き出します。ここでは、少しでも不安に思う部分は全て書き出しましょう。
マクマリーで学習する

先ほど、書き出した単元について学習を始めます。
マクマリーでは、章ごとに学習分野が分類されているので、学習するときは一つの章を、一からまるごと勉強します。(章の途中から始めると、まとまりがわかりにくいと思ったからです)
また、私は理解できていないことを暗記するのは不可能だったので、必ず説明の文章を読むようにしていました。(説明文→問題演習)
演習問題の中で、間違えた問題は印をつけてあとから復習していました。
章末の問題についてですが、問題量が多いので、全てには取組みませんでした。
問題数の多い部分は、3問だけ選んで解くなどしていました。(全て取組むに超したことはありませんが。)
並行して1周
過去問を重視するとは言っても、さすがに1周しようと思い、上巻から下巻まで1周しました。
やはり、1周やり終えたという自信は大切だと思います。
ただ、下巻の最後の方は、志望先で扱っていないと説明されたので取組みませんでした。
その他の参考書選びのポイント
他の参考書を検討している方に向けて
参考書選びでは、
- 自分が参考書の内容をしっかり理解できるのか?
- 院試と似たような内容が載っているのか?
- 持ち運びやすいさ
という3点が大切になります。
特に、外部試験の場合は可能であれば、受験したい大学の授業でどの教科書が使われているのか聞き出してみることも有効です
また、僕自身は持ち運びやすいさも重要視していました。
院試勉強するために大学まで通学しているなら、これは重要だと思います。
参考書は安くないので、慎重に購入することが大切です。
すぐに購入せずに、図書館などで中を少し確認してから購入すると、自分に合った参考書を購入することができるでしょう!
まとめ
今回は化学系の大学院試験対策のために、有機化学の参考書を紹介しました。
- 参考書は、内容が理解できるか?知りたい内容が載っているか?持ち運びやすいさをポイントに選ぶ
- 過去問を取組むことで参考書選びの基準も見えてくる
- 迷ったらマクマリーがオススメ!!
冒頭にもお伝えしたように、参考書は基本的に内容が多いため過去問を解いてみて自分に必要だと思う部分を重点的に解いてください。
院試勉強頑張ってね!!それじゃ!
コメント