他大学の大学院って進学できるの?【大学院 外部進学】

大学院受験(化学系)

「大学院から他大学院に外部進学ってできるの?」
「外部進学したいけど、流れがわからない…」

大学院進学を考えている人の中には、他大学院への進学を検討している方もいるでしょう。

今回は、他大学の大学院に進学する方法や、外部進学を検討し始めた人向けに記事を書いていきます。

他大学の院に進学することは、可能!

そもそも他大学の院に進学すること自体は、可能なのでしょうか?

答えはyesです。
私立大学からでも出願資格を満たして、試験に合格すれば、旧帝大(東大、京大、東北大などの難関国立大学)の院に進学することもできるというわけです

現在通っている大学と異なる大学院に進学することを、「外部進学」、同じ大学に進学することを「内部進学」といいます

ちなみに、高専出身の方も、ほとんどの他大学の院に進学することができます
私は高専出身ではないため、詳しくは行きたい大学の募集要項や他大学院進学の実績のある人がいないか調べてみましょう!

大学院進学の出願資格さえ満たしていれば、誰でも進学可能です

他大学の院に進学する流れ

ステップ

他大学院に進学する一般的な流れは、以下のようになります

  1. いきたい大学院の研究室を大学HPなどから探す
  2. 今の研究室の先生にやんわりと相談する(他大学に進学するということは、その先生の元に残らないということなので、失礼の無いようにお伝えましょう)
  3. オープンキャンパスに申し込む
  4. 志望している研究室へ研究室訪問する
  5. 出願する
  6. 受験勉強して合格する

大学院を探すときは、行きたい研究室を見つけましょう!大学院生活は研究室での生活が大半だからです。

また、現在所属している先生に他大学院進学を相談するときには、失礼にならないように相談することを心がけましょう!

〇:先生の研究にも興味はあるのですが、他大学に進学してみたいです
×:あっちの大学のほうが研究レベルが上なのでそこへ行きたいです

現在の先生とも良好な関係を築いておきましょう!

人間関係は大丈夫?

他大学の大学院に進学すると、内部の学生の輪に入っていかなくてはなりません。

そこで心配になるのは人間関係です。
人間関係に絶対は存在しないので、言い切ることはできませんが、僕の周りでは「仲間はずれにされた」とか「輪に入りずらかった」という話は聞いたことがありません。

真面目に研究に取組み、努力していれば、そうそう問題にはならないと思います。

まとめ

今回は他大学の院を考えている人のために他大学院に進学する流れを書きました

  • 受験資格さえ満たしていれば、他大学の大学院に進学できる
  • 大学院探しのときは、研究室から考える
  • 大学院進学は基本的に、「大学院探し▶相談▶オープンキャンパス(ないこともある)▶研究室訪問▶出願▶受験」の流れ

他大学院進学のことについては、別の記事でも解説しているのでぜひ読んでいってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました