PR

コーヒーソムリエ試験の勉強法|コーヒー初心者から独学で合格した話

コーヒーの日常
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、とりさんです。

この前、「コーヒーソムリエ試験」に合格したので、そのときの試験の勉強方法について紹介します!

コーヒーについて全く知らないコーヒー初心者の状態から合格したので、コーヒー初心者の方は、参考になるはずです。

コーヒーソムリエ試験とは?

コーヒーソムリエ試験は、日本安全食料料理協会が主催している試験です。
試験は筆記で行われ、自宅に問題が届き、決められた日時に受験します。

試験問題は全て記述式(〇×問題ではなく、答えを自分で書く。長い文章で答えるわけではない)で、コーヒーの基礎知識・歴史・抽出方法に関する問題が出題されていました。

コーヒーソムリエ独学勉強法 知識編

コーヒーについてなにも知らない初心者の私は、知識をつけるためにコーヒーの専門書を本屋さんで購入しました。

参考書選びで注意してほしい点は、「専門的すぎないか」という点です。
コーヒーソムエリエ試験では、

  • コーヒーの歴史
  • 抽出方法
  • 豆の種類

など、その他にもいろいろ基礎的なことが幅広く問われます。細かい知識より、幅広く基礎知識をわかりやすく網羅できる本が良いです。

とり
とり

難しすぎる本は読んでても楽しくないので辞めましょう!笑

私が実際に読んだ本+具体的な勉強方法

ちなみに、僕が実際に勉強に使用したのは「田口 護のコーヒー大全」です
この本は、コーヒー豆の種類、豆からコーヒーを作る方法、コーヒーの味を決める要因、焙煎・抽出の技術などがとても詳しく解説されているためおすすめです!

とりたまご
とりたまご

詳しく解説されているけど、やや文字が詰まっていて読むのが苦しいところもあった…

とり
とり

でも、やりきった後は確かな知識が身に付いてたよ!

<具体的な勉強方法>

この本を毎日見開き1ページずつ読み進め、得た知識をノートにまとめて時間があるときに見直せるようにしていました!細かい用語とかわからないことは、その都度検索して調べていく感じです。

一日でも勉強をサボると辞めてしまいそうだったので、無理なく進められるように、見開き1ページを一日のノルマにしていました!

コーヒーソムリエ独学勉強法 モチベ・体験編

カフェとコーヒー

コーヒーソムリエ試験は、筆記試験なので、書籍で知識の勉強さえしていれば合格できます。

でも、勉強ばかりだと疲れますよね?

勉強期間中、私はモチベーション維持のためにカフェ巡りを欠かさずに行っていました。カフェ巡りする中で、お店ごとにコーヒーの酸味甘みが違うことに気づけるようになり、自分の舌の上達を感じましたし、とても楽しかったです!

さらに、試験勉強で豆の種類を勉強していれば、喫茶店で売られているコーヒーの名前から、「あ~、あの豆か!」とコーヒーの知識がついていることを実感できました。

とり
とり

知識と体験を繋げたわけだ!

実技的な部分はどうする?

コーヒーソムリエ試験は筆記試験であるため、実技の試験はありません。

しかし、どうせなら実技も学びたいですよね。
しかし、コーヒーの実技には焙煎など自宅で取組みづらかったりします。

僕の場合は、豆の焙煎をしてくれるお店に行き、焙煎技術を見せてもらうことで、学びを深めることをしました。他にも、簡易的な道具をそろえて焙煎を実際にしてみるなどもよいでしょう!

自宅でも取組むことのできそうな技術は積極的に体験するようにしていけば良いでしょう。

まとめ

今回の記事の内容をまとめます。

  • 試験の対策は、難しすぎない本がおすすめ
  • カフェ巡りや実技体験などでモチベーション維持
  • 勉強を続けていると、カフェや喫茶店でコーヒー豆の名前にピンとくるようになる

コーヒーソムリエ試験は、コーヒーについて詳しくない方でも取組みやすい試験です。ぜひ受験してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました