こんにちは、とりさんです。
今回は高校生・大学生のために、アルバイトの始め方や準備するものをまとめました!
アルバイトをするメリットについては違う記事にまとめる予定です
アルバイトを始めようと考えている人は見ていってね!
<この記事は誰に向けたもの?>
- アルバイトを始めようと思っている学生の方
- 始めてのアルバイトを考えている人
アルバイトとは?

そもそも、アルバイトとは一体何でしょうか?
アルバイトとは、「学生やフリーターが仕事をしてお給料をもらうこと」です。
似た言葉にパートというのもありますが、特に大きな違いはなく、呼び方の問題です。(一般的には、主婦層:パート、学生・フリーター:バイトと呼ばれます)
働き方には、正社員というのもありますが、正社員になるにはアルバイトよりも厳しい面接や書類審査を通過しなければなりません。(大学生の方は、卒業後に多くの人が就職して正社員になります)
とりあえず、大学生や高校生であればアルバイトとして働くと思ってokです!
アルバイトの始め方
1. アルバイトを探す

まず、アルバイト探しから始めましょう。
アルバイトの主な始め方は、以下の3つです。
- アプリ
- 友達からの紹介
- 張り紙
アルバイトアプリを使う
一番無難なのは、バイト探しのアプリで発見することです。
「タウンワーク」や「バイトル」「マイナビバイト」などですね。
基本的に、どのアプリでも問題ありません。
ただし、XなどのSNSから応募するのはオススメできません(闇バイトなどの場合があるからです。トラブルになる危険性があり、誰も助けてはくれません)。
「タウンワーク」や「バイトル」などのアプリは無料なので、気軽に入れてみてアプリ内で時給や仕事内容を見てみましょう!
友達に紹介してもらう
仲の良い友達がバイトをしていて、あなた自身もそこで働きたいと思うのなら、ご友人にバイトを紹介してもらいましょう。

友達…紹介してくれる友達いなかったよ

まあ、ほらアプリもあるし、元気だしなよ!
張り紙
町を歩いていると、たまに「バイト募集!」の張り紙を見つけますよね。
興味があれば、張り紙に書かれた電話番号やメアドを写真などで撮り、家に帰ってから検討してみると良いでしょう。
2. 応募する

やってみたいバイトが見つかった人は、応募してみましょう!
応募方法としては、以下の3つが主な方法です
- アプリ
- メール
- 電話
どの方法で応募しても大丈夫ですが、電話する場合はメモする準備をしておきましょう。
応募すると、アルバイト先から連絡が来て、面接の日時を伝えてもらえるはずです。
3. 履歴書を準備する
応募が終わったら、面接の日までに履歴書を作成しましょう!
(もし、募集の画面や張り紙に履歴書不要と書かれていたら、なくて大丈夫です)
履歴書とは、あなたがどういう人間なのか・学歴や職歴について簡単に伝えるための書類です(学生の場合は職歴はなしで大丈夫です)
どうやって準備するの?
履歴書は、コンビニや文房具店などで売っているので、ボールペンで書いて用意しましょう!(シャーペンは使わないようにしましょう)
また、証明写真も写真機で撮って履歴書に貼りましょう。
4. 面接を受けて連絡を待つ
面接に行き、合格すればアルバイト先から連絡がきます!
不合格の場合に連絡が来るかは、バイト先によって異なります。
ちなみに、僕は高校生の頃4つくらい面接に落ちました(笑)
まあ、落ちてしまったときはそういうものだと割り切りましょう!
まとめ
- アルバイトは、学生やフリーターがする仕事のこと
- アルバイトを始めるステップは、バイト探し→応募→面接→結果待ち
- アルバイトの探し方には、アプリ、電話、張り紙がある
- 面接には、履歴書の準備が必要(不要と書かれていない限り)
- 面接に落ちることもある
それでは、あなたがすてきなバイトに出会えますように!
コメント