こんにちは、とりさんです。

アルバイト、しようか迷ってるんだよな~…
今回は、アルバイトを始めようと思っている大学生や高校生などの学生の方に向けて、アルバイトをするメリットについて紹介します。
<この記事は誰に向けたもの?>
- アルバイトをするか迷っている学生
- アルバイトして、どういうメリットがあるのか知りたい人
アルバイトの具体的な始め方については、はじめてのアルバイト講座①を見てね!
メリット1:お金がもらえる

当たり前ですがアルバイトは仕事、つまり働いているわけなので、お金がもらえます。
基本的には時給といって、1時間働いたら〇〇円という感じにお金がもらえます。
例)時給1100円なら…
3時間30分(時間に換算すると、3.5時間)働いたら、1100×3.5=3850円もらえる
ただし、すぐに現金をもらえるわけではなく、一般的には給料日にまとめて銀行に振り込まれます。(すぐにお金が欲しい人は、日払いokのバイトを検討しましょう)
大学の授業がない日に、一日中ぼーっとしているなら、その時間を使ってお金稼ぎができます。
お金があれば、友達と遊んだり、服を買ったり、貯金したり…
いろいろできます!

僕は高校生の頃、初めてのお給料でたくさんお菓子を買ったね
メリット2:人間関係が広がる
メリットの2つ目は人間関係が広がることです
バイトを始めると、人間関係ができます。
お店の店長や正社員の方などの社会人の方から、同年代の先輩や後輩まで幅広い人間関係が作れます。
パートのおばちゃんからお菓子がもらえたり、違う大学のこと知り合えたりできます。
特に、カフェや居酒屋など若い子が多い職場であれば、恋愛もできますよね
メリット3:コミュニケーション力がつく
メリットの3つ目はコミュニケーション力がつくことです。
特に、服屋さん(アパレルといいます)や、カフェなどの接客業(お客さんと会話する仕事)であれば、コミュニケーション力がつきます!
お客さんへの声かけや敬語の使い方は、最初は苦労するかも知れません。
しかし、身につけられれば強い武器になります。
コミュニケーション力は様々な場面で役に立つので、磨いておいて損はありません。
メリット4:知識・経験(社会経験)が身につく

メリットの4つ目は、知識・経験が身につくことです。
特に、将来なりたい仕事が決まっている人はこのメリットが効いてきます。
将来学校の先生になりたいのであれば、塾講師や学童のバイトはとてもよい勉強の場になります。営業マンになりたいのであれば、接客業のバイトが良い経験になります。
就職活動では、アルバイト経験について書くことも多いので、就活エピソードとしてアルバイトを始めるのも良いでしょう。
逆にアルバイトすることで失うものは?
アルバイトすると、仕事に時間を費やすので、時間が失われます。
仕事のしすぎで、大学の授業がおろそかになることも珍しくはありません。
特に、大事な試験が控えている時などはシフト(アルバイトに入る日)を減らした方が良いでしょう。
アルバイトを始めるときは、大学の授業もしっかり両立させるという意思が必要になってきます。
まとめ
気をつけるべき点はあるものの、アルバイトはメリットだらけです!
- お金がもらえる
- 人間関係が広がる
- コミュ力がつく
- 知識・経験が身につく
- 学業との両立には注意!
恐れずに挑戦していきましょう!
コメント